下仁田・足利とハードなみさんぽが続き、翌日ミーは昼過ぎまで起きれず、ぐったりしていました。
「あ、昨日買ったソースせんべ食べよ。」
まるせん米菓の半熟ソースせんべいは、歌舞伎揚げと赤ちゃんせんべいの中間ぐらいの食感で、意外と薄口のソースの甘辛さが絶妙です。
「あー、一気食いしちゃいそう。クーにも買えばよかったな。」
と思っていたら、アメリカのクーから電話です。
…
鑁阿寺から参道すぐ、星音(セイネ)は和のお店で、ツーリスト向けのカルチャースクールもやっています。
ミー達は和の所作を習いに来ました。
「30分500円なら気軽にできるね。」
「いらっしゃいませ。あ、今日は何かイベントですか?」
「いえ、ただの着付け体験ですよ。」
星音には靴を脱いで上がります。
「ようこそ御越し下さいました。月曜日ってこの辺、定休が多いんですけど…
大イチョウの見事な鑁阿寺境内。銘仙着物ではしゃぐミー達。
「小さい扇のおみくじ、かわいい!みんなも引かない?」
本堂のお賽銭箱のところにあります。
「いっぱい買い物した後だからいいや。」
「私も。」
ミーは300円払い、色とりどりの扇の入った箱から赤いのを。
「大吉!」
「よかったじゃん。撮る?」
カシャ
「いいでしょ、そのおみくじ。風呂敷に…
足利まちなか遊学館の2階で銘仙着物の着付けを終え、1階へ降りてきました。
「エル、素敵だ。」
「みんなも素敵でしょ?行きましょう。」
足利学校・鑁阿寺辺りの石畳通りは、平日でもそこそこの人出です。
「注目浴びると照れちゃう。」
「アーちゃんとハ-ちゃんが見られてんの。」
みんなが、綿入れを着たベビーカーの双子をチラ見して行き、旦那さんは大得意です。
「レ…
連休明けの11月26日、10時半からまちなか遊学館の着付け体験を予約してあります。
「アーちゃんとハーちゃんの綿入れ半纏かわいい!」
「お義母様が銘仙生地で作ってくださったのよ。」
(レオにも着せてみたい。)
エルの旦那さんが借りていたミニバンで太平記館の観光駐車場に乗り付け、双子を2人乗りベビーカーに乗せ、まちなか遊学館にやって来ました。
「着付け体験は2階へどう…