初詣きものさんぽ~着物の保管と手入れ

きものさんぽをする前にちょっと着物のお話してみます。

60101.jpg


二ー アイコン.jpg「着物って手入れが大変じゃない?」
ミーアイコン.jpg「あぁ、しまいこんでた着物がカビてたよ。」
二ー アイコン.jpg「へー・・・。」
ミーアイコン.jpg「でも洋服のものだって保管は気をつけないと。シャネルのバッグカビちゃってさー。」
二ー アイコン.jpg「あー・・・。」
ミーアイコン.jpg「あと革の草履ほっといたら鼻緒がヒビ割れてたよ。」
二ー アイコン.jpg「長持ちしないの?」
ミーアイコン.jpg「皮クリーム塗っとけば大丈夫だったと思う。でも鼻緒は交換できるよ。」
二ー アイコン.jpg「交換高いんじゃない?」
ミーアイコン.jpg「わかんないけど、安い草履見かけたから買っちゃった。」
二ー アイコン.jpg「安いのってどういうの?」
ミーアイコン.jpg「ポリウレタンとポリエステルでできてる中国製。鼻緒は直せない。」
二ー アイコン.jpg「鼻緒が直せないとどうなの?」
ミーアイコン.jpg「履いてみてキツかったらだめだね。」
二ー アイコン.jpg「サイズ色々あるの?」
ミーアイコン.jpg「フリーサイズだけだった。」
二ー アイコン.jpg「ふーん。」

メンテナンスをするか安いものを買い足すかは悩むところですが、最初から劣化させないのが一番です。私がカビさせてしまった絹の着物は15年くらい放置してありました。たまには着てあげてたらこんなことにはならなかったのに。ちょくちょく着て状態をチェックしておくことが一番の保存法だと思います。どんどんきものさんぽをしてみましょう。

ミーアイコン60101.jpg


明日はきものさんぽに必要なものを紹介します。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック