きものさんぽ~半襟について

画像のクマの首もとの赤い部分が半襟です。
60103.jpg


二ー アイコン.jpg「半襟って何?」
ミーアイコン.jpg「15x100cm位の長方形の布のことだよ。」
二ー アイコン.jpg「どうやって使うの?」
ミーアイコン.jpg「着物の下に着る長襦袢の襟のところに縫い付けるんだよ。」
二ー アイコン.jpg「自分で縫うの?」
ミーアイコン.jpg「普通はね。でも白いのが最初からくっついてるやつもあるらしいよ。」
二ー アイコン.jpg「いろんな色があるの?」
ミーアイコン.jpg「そうだよ。刺繍があったり。正装は白らしいけど。」
二ー アイコン.jpg「いろんなのから選びたいけど縫うの大変だなー。」
ミーアイコン.jpg「私は縫わないで折ってかぶせてるだけだよ。普段着だからそれで済んでる。」


私は半襟を縫い付けなくてコーリンベルト(後日説明します)で止めているだけです。襟芯(明日説明します)も入れていません。何で普段着ならそれで済むかと言うと、着物の普段着の着方はうなじを出さないし半襟も少ししか見せないからです。
これを書いていて自分も結構着物の決まりごとを守っているのだと気付きました。

ミーアイコン60103.jpg


明日はきものさんぽ~襟芯についてです。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック