川越きものさんぽ~喜多院

だるま市j.jpg

川越のお散歩で一番オススメだと思ったスポットは喜多院です。
節分だったからか、ダルマや植木や民芸品の露店が出ていました。おやつもとても美味しかったです。

喜多院公園から喜多院にかけて巨木がいくつも残っていて素敵なのですが、建造物の目玉は多宝塔でしょうね。
60205-1.jpg


カラフルなダルマは色ごとにご利益が違うのですが、私は人形感覚で選びました。一番小さい5センチのを500円で買いました。

60205.jpg


植木市にはいっぱい欲しいのがあったのですが、針金をかけて螺旋になっている小さい松を500円で買いました。小さいのでその後のお散歩にも邪魔にならなくて良かったです。
肥料は年1回春にやるとのことでした。

寝坊したので豆まきの時間には間に合わなかったのですが、豆まきが終わった後でもたくさんの人が境内でくつろいでいるのが印象的でした。

欲を言えば、駅から喜多院までの道がもう少し素敵だと良いのですが。あちこちに標識があって分かり易いは良いですね。

川越地図2.jpg

本川越駅から喜多院への行き方その2
~簡単に言うと~
本川越駅前の道を北進。連雀町交差点で右折。成田山入口から入る。

~詳しく言うと~
本川越駅を出て駅前通を左折、連雀町交差点で右折。右手に成田山別院を見ながら成田山入口で右折。
左手にある川越歴史博物館を通過し、喜多院に入ります。

ミーアイコン60205.jpg


明日は食べ歩きです。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック