関東のの字さんぽ足利編~意外に早く完成

足利銘仙コサージュとミー(1).jpg


柴アイコン.jpg「まず、型紙を使って、線を引いてくださいね。」

お花の形を2つ作って重ね、くるみボタンを作って真ん中に留めます。

柴アイコン.jpg「足利銘仙って、大人数で手分けして作っていたので、今ではもう作れないんですよ。」
ミーアイコン2年目.jpg「じゃあ、この布、貴重なんですね。」
柴アイコン.jpg「そうですよ。今でも機械で作ってるところがあるけど、同じものではないんです。」
ミー目つぶりJ.jpg「痛っ。刺しちゃった。」
柴アイコン.jpg「クスッ。昔のドラマに着物の人が出てくると、足利銘仙かなあって、つい思っちゃうんです。」

せっかくだから、もっとお話しうかがっておけば良かったです。

ミーアイコン2年目.jpg「できた。ブローチにはしないから、ゴムだけ付けちゃいますね。」

キットには細くて短い黒い平ゴムと、ブローチピンが入っています。
しっかりしたヘアゴムを付けたいなら、持参するか帰ってから縫い付けましょう。

柴アイコン.jpg「まあ、ステキなのができましたね。」
ミー 赤面.jpg「布が良いですよね。」
柴アイコン.jpg「ずいぶんお早いですね。みなさんもうちょっとお時間かかりますよ。」

パパッと15分くらいで作れたのですが、鉛筆線の面を表にしちゃってました。

エルアイコン80805.jpg


明日は「足利銘仙の歴史」です。

この記事へのコメント